はじめに|前足でチョン…それ、愛犬からの大切なメッセージかも?
あなたの愛犬が、あなたの手や脚に「チョン」と前足を軽く乗せてくることはありませんか?
そのしぐさ、実はただの癖ではなく、犬があなたに“何かを伝えたい”と思っているサインなのです。
本記事では、愛犬の「前足でチョン」という行動の背景にある心理や感情、またその際に飼い主がどう接するべきかについて詳しく解説します。
犬との信頼関係をさらに深めるヒントにもなるので、ぜひ最後までご覧ください。
1. 犬の「前足でチョン」はどんな意味があるのか?
この行動は、犬の世界ではボディランゲージの一つ。以下のような意味が考えられます:
■ 1-1. 「かまってほしい」「遊んで!」という甘えのサイン
もっとも多いパターンがこれ。
あなたがスマホやテレビに集中している時などに、チョンと前足で触れてくるのは「ねえ、私を見て!」という訴えです。
■ 1-2. 要求(ごはん・散歩・おやつ)のアピール
犬は経験から、「チョンとすると飼い主が反応してくれる」と学習します。
その結果、「お腹すいたよ」「おやつちょうだい」などの要求行動として使うことがあります。
■ 1-3. 不安やストレスの表れ
時に、何かに対して不安を感じている時にも「チョン」としてくることがあります。
雷の音、知らない来客、体調不良などが原因のことも。
■ 1-4. 愛情表現や信頼の証
優しくチョンと触れてくるのは、親しい相手に対して安心している証拠でもあります。
犬は信頼していない相手には身体を預けたり触れたりしません。
2. 犬種や性格によっても意味は変わる?
個体差はもちろん、犬種によってもしぐさの意味や頻度は異なります。
- トイプードルやポメラニアンなど、人懐っこい小型犬は「チョン」が多い傾向
- チワワなど警戒心が強めの犬は、不安からくる場合も多い
- レトリーバー系は愛情表現として手を添える傾向がある
つまり、しぐさ単体でなく、犬種の性格や普段の行動パターンも含めて総合的に判断することが大切です。
3. 飼い主がやってしまいがちなNG対応
■ 3-1. 完全に無視する
場合によっては「しつけ上、無視すべき」とも言われますが、全てのチョンを無視するのは逆効果。
愛犬が不安や不快から来ている場合、それを放置すると関係が悪化します。
■ 3-2. 過剰に構いすぎる
逆に、毎回構ってしまうと「チョン=何かもらえる」と学習し、わがまま行動に繋がるリスクもあります。
バランスが大切です。
■ 3-3. 怒ってしまう・手を払いのける
これもNGです。犬は善悪で行動していません。
叱るよりも、「なぜこの行動を取っているのか?」を考えましょう。
4. 正しい対応方法|愛犬の気持ちを尊重しながら接するには
■ 4-1. まずは観察&状況判断
- 時間帯(ごはん・散歩前後)
- 周囲の環境(音・気温・同居動物)
- その子の性格や普段の行動パターン
まずはこの3点をチェックし、「なぜ今チョンしてきたのか?」を考えるクセをつけましょう。
■ 4-2. メッセージに応じて反応を変える
- 甘えなら…軽くスキンシップを返してあげる
- 要求なら…すぐには対応せず、少し間をおいてから対応
- 不安なら…そっとそばにいて安心させてあげる
正しく反応することで、愛犬は「この人は自分の気持ちをわかってくれる」と学び、信頼関係が深まります。
5. チョンの頻度が異常に多い場合は?
■ ストレスや体調不良のサインかも
- 毎日のように何度もチョンを繰り返す
- チョンの後に吠えたり、落ち着きがない
- 食欲や元気がないといった症状もある
このような時は、獣医師に相談することをおすすめします。
■ 問題行動への発展を防ぐには
「構ってもらえないとイタズラする」などに繋がることもあります。
チョンを通して不安や退屈を感じているのなら、日中の運動・知育玩具などでエネルギーを発散させましょう。
6. まとめ|「チョン」は愛犬からのメッセージ。無視せず、読み取ろう
犬の「前足でチョン」は、単なる癖ではなく、大切なメッセージです。
「かまって」「大好き」「ちょっと不安」――
その一つひとつに飼い主が正しく反応することが、より深い信頼関係を育てるカギになります。
日々のしぐさにもう一歩だけ目を向けてみましょう。
きっと今よりもっと、愛犬との絆が深まりますよ。