はじめに
犬にとって「安心して休める場所」を作ってあげることは、心と体の健康にとって非常に重要です。
ただ、好きなところで寝かせてしまうと、落ち着かない・不安になる・問題行動につながることも。
この記事では、犬のベッドトレーニングの基本と、上手に寝かせる場所を教えるコツを詳しく解説していきます!
犬に「寝かせる場所」を教えるメリット

🛌 安心感を与えられる
決まった寝床があることで、犬は「ここにいれば大丈夫」と安心できます。
特に、来客時や大きな音がするときにも、避難できる自分のスペースがあると心が安定します。
🛌 問題行動の予防
- 玄関で寝てしまう
- ベッドに無断で上がる
- 家具をかじる
といった問題も、専用の寝場所を教えることで防ぎやすくなります。
🛌 睡眠の質が向上する
リラックスできる場所があると、ぐっすり眠ることができ、体調管理にも良い影響を与えます。
ベッドトレーニングを始めるタイミングは?

できるだけ子犬の頃から始めるのが理想です。
ただし、成犬になってからでも遅くありません!
犬にとって「新しいルール」を覚えるのは少し時間がかかりますが、根気よく続ければ必ず覚えてくれます。
ベッドトレーニングのやり方
① 寝床を選ぶポイント
- 静かで安心できる場所
- 家族の気配を感じられるリビングの一角など
- 直射日光や冷暖房の風が直接当たらない場所
犬の大きさに合わせたベッドを用意し、心地よい素材のものを選びましょう。
② 寝床に慣れさせる方法
- ベッドに誘導する
- ベッドの上で「おすわり」「伏せ」をさせる
- できたらすぐにおやつや褒め言葉でご褒美を!
「ここにいるといいことがある!」と教えるのがコツです。
初めは短時間でもOK。徐々に「ベッド=安心できる場所」と認識させましょう。
③ 寝床以外で寝たらどうする?
もしベッド以外で寝たら、優しくベッドに誘導しましょう。
怒ったり無理やり動かすのは逆効果です。
自然に「ここが寝る場所だよ」と教え続けることが大切です。
ベッドトレーニングがうまくいかないときの対処法

ケース① ベッドを嫌がる
👉 原因:
- においや素材が気に入らない
- ベッドの位置が不快
- ベッドが暑すぎる・寒すぎる
👉 対策:
- ベッドに飼い主のにおいがついたタオルを置く
- ベッドの場所を少し移動してみる
- 季節に合ったベッドを選びなおす
ケース② すぐ出てしまう
👉 原因:
- 周りが騒がしい
- 緊張している
👉 対策:
- 静かな場所に移動する
- ケージと組み合わせて「安心できる空間」を作る
成功のコツ:日常の中で自然に教える
寝るときだけでなく、
- 昼寝
- リラックスタイム
などにも「ベッドで休む習慣」をつけましょう。
飼い主さんが近くで安心している姿を見せると、犬も自然とリラックスして寝られるようになります。
【よくある質問】

Q1. 犬が人間のベッドに上がりたがります。どうすればいい?
人間のベッドに上がらせたくない場合は、絶対に許可しないことが大切です。
一度でも許すと「ここに乗ってもいい」と覚えてしまいます。
ベッドに誘導して、「ここで寝ようね」と根気強く教えましょう。
Q2. 多頭飼いの場合、寝床は共有していいの?
基本的には1頭ずつ個別のベッドを用意するのが理想です。
個々に「自分だけの安心できるスペース」を持つことで、ストレスを減らせます。
まとめ
犬に寝かせる場所を教えることは、単なるマナーではなく、愛犬の安心・健康を守るためにとても大切なことです。
最初は少し時間がかかるかもしれませんが、
「楽しく」「優しく」「コツコツ」続けることで、必ず愛犬は覚えてくれます。
愛犬にとっての「安心できるおうち」を一緒に作っていきましょう!