
はじめに
犬のしつけでとても大切なこと、それが「一貫性」です。
どんなに優れたトレーニングをしても、指示や対応にブレがあると犬は混乱してしまいます。
今回は、犬のしつけにおける一貫性を保つコツや、ありがちな失敗例とその対策まで徹底解説します!
しつけにおける「一貫性」とは?
一貫性とは、「行動に対して常に同じルール、同じ対応をすること」を指します。
例えば、ソファに乗るのを禁止するなら、誰がいても、いつでも禁止を徹底しなければいけません。
もし、ある時は叱り、ある時は許すといった対応をしてしまうと、犬は「結局どうすればいいの?」と混乱してしまいます。
なぜ一貫性が重要なのか?
犬は人間の言葉をすべて理解できるわけではありません。
そのため、飼い主の態度や行動パターンから「ルール」を学んでいきます。
一貫性がないと、犬は
- 指示を無視する
- 不安やストレスを感じる
- 問題行動が増える といったトラブルに繋がりやすくなります。
逆に、ルールが一貫していれば、犬は安心し、飼い主をより信頼するようになります。
一貫性を保つための5つのポイント

① ルールを明確に決める
まず、家族全員で「犬に守ってほしいルール」を話し合い、明確に決めておきましょう。
例:
- ソファに乗っていい or だめ
- 食事中にねだらせない
- 散歩中は引っ張らない
ルールがあいまいだと、自然と対応もバラバラになります。
② 家族全員で統一する
犬にとっては、家族全員が「同じルール」を守ることが重要です。
パパは許すけどママは叱る、では犬は混乱してしまいます。
家庭内で共通認識を持ち、協力し合いましょう。
③ コマンド(言葉)を統一する
「おすわり」と「座って」は意味は同じでも、犬にとっては違う言葉に聞こえます。
必ずコマンドを統一し、家族みんなが同じ言葉を使いましょう。
例:
- おすわり
- まて
- おいで
- ハウス
統一すると、犬も理解しやすくなります。
④ すぐに反応する
犬がルールを破ったときは、すぐに対応すること。
時間がたってから叱ったり注意したりしても、犬は「何が悪かったのか」を理解できません。
良い行動も悪い行動も、リアルタイムで反応しましょう。
⑤ 継続する
一貫性は1日や2日では身につきません。
数週間、数か月とコツコツ続けることで、犬はルールを覚えていきます。
途中であきらめず、粘り強く取り組みましょう。
よくある失敗例と対策

● 失敗例①:つい甘やかしてしまう
「今日だけ特別ね」──この“例外”が犬の混乱を招きます。
かわいくても、ルールはルール。心を鬼にして一貫性を守りましょう。
● 失敗例②:家族内で意見がバラバラ
子どもがこっそりおやつを与えてしまう、などはよくあるケースです。
日ごろから家族会議を開き、「犬との接し方ルール」を再確認する習慣をつけると◎。
● 失敗例③:外出先ではルールがゆるむ
おでかけ先でつい許してしまうと、犬は「場所によってルールが違う」と覚えてしまいます。
外でも家でも、一貫した対応を心がけましょう。
まとめ
犬のしつけにおいて一貫性はとても大切です。
同じルールを、誰がいても、いつでも、どこでも守ることで、犬は安心し、信頼関係もぐっと深まります。
最初は大変に感じるかもしれませんが、犬との最高のパートナーシップを築くために、今日からぜひ「一貫性」を意識してみてくださいね。