犬食べてはいけないもの

スポンサーリンク

犬のまめ知識・コラム

【絶対確認】犬に食べさせてはダメな食べ物!ワンちゃん食べちゃダメ!

トイプードル

僕自身、モコ(トイプードル)に何を食べさせていいのか?悪いのか?

40歳こえて、モコに出会い一緒に生活し戸惑うことばかりです。

その一つに、食べ物があります。

皆さんも、同じような悩みがあると思います。

ご飯を上げたばかりなのに、こっちが食事をしていると「う~ん」と食べているものを欲しがってきます。

この食べ物はワンちゃんにあげていいものなの?と疑問になったりしますよね~。

ついつい可愛いから、こっちが食べている物を与えてしまいがちになります( ノД`)シクシク…。

でも実は人間の食べ物は犬の体には適さないものが多いんですよね。

食べた事により、病気や体調不良のきっかけとなってしまうもの、病気の直接の原因になってしまうものもあるみたいです。

例えば、玉ねぎを食べてしまうと犬の体は中毒を起こすおそれがあり、苦しみの末、命を落としてしまう場合も……。

甘くておいしいぶどうも、嘔吐や下痢、腹痛などの辛い症状が出て、最悪の場合、腎不全で死んでしまう場合もあります!

このように、わたしたち人間が日々当たり前においしく食べているもの、健康に良いとされる食材ですら、犬の体には毒であることが多いんですよね。犬は猫などに比べ、与えたものは何でも喜んで食べてしまいがちです。大切なワンちゃんが健康で元気に過ごせるように、ワンちゃんの体にとって有害な食べ物の種類やその危険性などについての知識をつける必要があります!

目次
  1. チョコレート
  2. キシリトール
  3. 玉ねぎ、ネギ類
  4. ぶどう、レーズン
  5. 人間用牛乳
  6. 植物
  7. 塩分・糖分の高いもの
  8. 骨付き肉、骨付きの魚
  9. タバコ
  10. チョコレート
  11. キシリトール
  12. 玉ねぎ、ネギ類
  13. ぶどう、レーズン
  14. 人間用牛乳
  15. 植物
  16. 塩分・糖分の高いもの
  17. 骨付き肉、骨付きの魚
  18. タバコ

チョコレート

チョコレート

犬がチョコレートを食べるとどんな症状がでるのか?

トイプードル

チョコレートに使用されるカカオに含まれるテオブロミンハ、ワンちゃんには危険です。わたしたち人間と違い、ワンちゃんの体では、このテオブロミンの代謝がとても遅いので、食べてしまうと中毒症状を起こす恐れがあるので注意してください!

そのため、ネギ類と並んでチョコレートも犬が食べてはいけないものとして有名です。絶対に食べさせてはいけません。

症状は、摂取後、数時間から半日ほど経ってから

症状として嘔吐、下痢、不整脈、興奮、発熱、抑うつ、多尿、息が荒くなる(パンティング)、けいれん、ふるえ、腹痛などの症状や、ひどい場合では昏睡、死に至るケースもあります。

カカオに含まれる成分に危険性があるため、ミルクチョコレートも危険ですが、よりカカオ使用量の多いビターチョコレートやブラックチョコレートは更に危険性が増します。

中毒症状はチョコレートを食べた直後に現れるのではなく、一般的には数時間から半日ほど経って症状が現れます。

犬がチョコレートをどのくらい食べると危険なのか?

テオブロミンの犬における致死量は「100~200mg/kg」(3kgのワンちゃんなら300~600mgが致死量)と言われています。

テオブロミン摂取量による犬の症状

「20mg/kg」程度でも軽度の症状が出ることがあり、「40~50mg/kg」で重度の症状、「60mg/kg」だとけいれんなど重篤な症状が起きる可能性あり!


一般的な板チョコが100gの中には約280mgのテオブロミンが含まれています。

なので、3kgの小型犬が1枚まるごと食べてしまった場合は、

重篤な症状や場合によっては死に至るケースもあるということになります。

小型犬は特に注意が必要ですね。

犬がチョコレートを食べてしまったときの応急処置とは?

愛犬が食べたチョコの種類と量を確認して、すぐに病院へ

チョコレートを食べてしまった場合、基本的に自宅でできる応急処置はありません。

そのため、まずは食べてしまったチョコレートの種類と量を確認しましょう。

テオブロミンの摂取量が20mg/kgを超える場合は、症状がなくても速やかに動物病院を受診するようにしてください。

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓

テオブロミンの摂取量が少量であれば中毒症状が現れる可能性は低いみたいです。

中毒症状が出るまでには時間がかかるため、最低でも24時間は愛犬の様子をよく観察しましょう。

とってはいけない行動とは?

家庭内でチョコレートを無理に吐かせようとしてはだめ

量にかかわらず愛犬がチョコレートを食べてしまった場合、食塩やオキシドールなどを使用して吐かせようとする方がいるみたいです。

これらは逆に犬の健康に害を及ぼす可能性がありますので、絶対に使用してはいけない!

キシリトール

犬がキシリトールを食べると引き起こされる症状とは?

わたしたち人間にとって虫歯予防などの有効性ですよね。

ガムはもちろん、最近では甘味料としてお菓子などにも頻繁に使用されるようになった“キシリトール”ですが、犬の体には非常に有害な成分です。

中毒症状は、キシリトールを食べて30分から1時間以内に見られる

キシリトールがワンちゃんの体内に吸収されてしまうと血糖値が低下して低血糖状態になります。低血糖状態は、適切な対処が遅れてしまうと死亡してしまう可能性が高いのです。

キシリトールで中毒症状を起こすと、まず嘔吐の症状が出ます。その後低血糖になり、虚脱、脱力、昏睡、けいれんなどが起こります。摂取量が多いと肝臓にも影響が出て、急性肝不全をおこすおそれもあります。

犬がキシリトールをどのくらい食べると危険なのか?

キシリトールを含む食品をなめた程度であれば、犬が中毒症状を引き起こすことは少ないと思います。

実際にキシリトールは、犬用のデンタルケア商品に含まれていることがあり、適量であれば犬の口の健康に役立つものでもあります。

しかしながら、人間の食べ物や飲料などに含まれているキシリトールは、

犬にとって量が多いため、少量であっても食べてしまった場合には中毒に対する注意が必要なんです。

また、愛犬が空腹時に、キシリトールを含む食品のみを食べた場合には、中毒を引き起こされる可能性が特に高くなります。

犬にとって危険なキシリトール摂取量とは?

犬の体重1kgあたりキシリトール0.1gで中毒症状の可能性

これは、一般的なキシリトールガムに換算した場合、体重1kgあたり5分の1個(0.2個)に相当します。

また、キシリトールが含有されている人間用の歯磨き粉の多くはキシリトールの含有量の記載がないので、一切与えないようにしてください。

例として、体重3kgの小型犬では、キシリトールを0.5g以上

つまり、一般的なキシリトールガム1個を超える量を摂取した場合に、深刻な中毒症状が起こる可能性があります。

犬がキシリトールを食べてしまったときの応急処置とは?

ご自宅でできることはほとんどありません

愛犬にふらつきや嘔吐などの症状が見られる場合には特に緊急性が高いと考えらえます。

まずは、すぐに動物病院を受診するか、できるだけ早く獣医師に連絡を取って指示を仰いでください。

玉ねぎ、ネギ類

通称「タマネギ中毒」とも言われています。

玉ねぎは、犬にとって危険な食べ物だということは、みなさんも耳にしたことがあるかもしれません。

実は玉ねぎだけでなく、ネギ、にんにく、ニラ、らっきょう、アサツキなどの“ネギ類(ネギ属)”の野菜

それを含む調味料には「タマネギ中毒」の原因物質とされるアリルプロピルジスルフィドや有機チオ硫酸化合物が含まれています。

犬が玉ねぎを食べると起こる症状とは?

玉ねぎの成分「有機チオ硫酸化合物」が犬に中毒症状を引き起こす!

これらの成分がワンちゃんの血液中の赤血球を破壊してしまい、貧血や血尿などを引き起こし、最悪の場合、死に至るケースもある!

消化器症状が起き、赤血球が破壊される

玉ねぎには「有機チオ硫酸化合物」という成分が含まれています。

この有機チオ硫酸化合物は、人に対しては抗ガン作用や血栓予防効果など、さまざまな良い効果があります。

しかし、犬においては赤血球や赤血球中のヘモグロビンを酸化するため、赤血球が破壊(溶血)されてしまいます。

犬が玉ねぎをどのくらい食べると危険なのか?

体重1kgあたり玉ねぎ15~30g

中毒症状が現れるネギ類の摂取量

以上のことから、体重3kgの子犬であれば、次のような摂取量で中毒症状が現れる計算になります。

  • 玉ねぎ1/5個
  • にら1/2束
  • 長ねぎ1/2本
  • わけぎ1/3束
  • にんにく5片

犬が玉ねぎを食べてしまったときの応急処置とは?

玉ねぎを食べた直後であれば、一刻も早く吐かせたい!

ですが、自己判断で食塩やオキシドールを使って吐かせるのはとても危険です!

まずは落ち着いて!玉ねぎを食べてしまった時間や食べた量、加工・調理したものであれば、その名前をメモに取る。すぐに動物病院に電話を入る!

他に、犬が食べたらダメな野菜とは?

アボカド:アボカドに含まる成分「ペルシン」は、多くの動物に中毒を引き起こすみたいです。特に、鳥に対しての毒性は特に強いとされ、摂取してから数時間以内に死に至ることもあると言われています。一方で、犬は鳥ほどの中毒症状を現すことは少なく、アボカドの犬への毒性については専門家の間で意見が分かれているみたいです。犬がアボカドを摂取したあと、1~3日のうちに消化器症状や呼吸器症状などを見られたケースが実際にあるみたいなので、犬にアボカドは与えないことが無難かと思います。
にんにく:
にんにくの成分「有機チオ硫酸化合物」が犬に溶血性貧血を引き起こすようです。にんにくはヒガンバナ科ネギ属に分類される植物です。僕自身、にんにくがネギ属に付属するなんて知らなかったですwww。犬にとって食べさせてはいけない食材になってきますね。犬の体重1kgあたり約10~30gのにんにくを食べると中毒症状が現れると言われています。にんにくは一片(ひとかけ)が約10gであることから、体重3kgの小型犬なら3~9片食べると中毒となる可能性があるみたいです。
トマト(へた、茎、葉、花、未熟な実):
犬にトマトを食べさせても基本的に問題はないですが、与えるなら赤く完熟したものがいいみたいです。熟したトマトには「リコピン」「βカロテン」「ビタミンC」「ミネラル」などの栄養素が豊富に含まれ、犬の健康維持に与えるメリットも充分ある食材と言ってよしwww。完熟トマトをドッグフードのトッピングやおやつとして犬に与える場合、一日に必要なエネルギー量の10~20%以内に、与えすぎると下痢になるので注意しましょう。

ぶどう、レーズン

個人的にはぶどうがとても好きですwww。

ぶどうは、ブドウ糖やポリフェノールを多く含んでいますので、

おいしいだけでなく疲労回復や老化防止におすすめなんですよね。

それがワンちゃんにはダメなんて、可愛そうですよね( ノД`)シクシク…。

犬がぶどうを食べると起こる症状とは?

24時間以内に症状が現れ、その原因となる成分は不明

ぶどうやレーズンを食べた犬は、急性腎不全になり腎臓が働かなくなってしまうことがあり、死亡するケースも報告されています。

ただし、残念ながら、ぶどうに含まれているどの成分が中毒を引き起こしているのかは、いまだにわかっていないみたいです。

症状としては嘔吐や下痢、水をたくさん飲む、多尿または尿が出ない、腎臓の痛みなどが挙げられます。

犬がぶどうをどのくらい食べると危険なのか?

犬が食べちゃダメなレーズン

ぶどう・レーズンの1粒あたりの重さは、おおよそ下記のようになります。

  • デラウェア:約1~2g
  • 巨峰:約10~20g
  • マスカット:約10~15g
  • レーズン:約0.5g

体重3kgの小型犬:巨峰やマスカットなら1粒

         レーズンなら17粒くらい

*中毒症状が起こる可能性あり。

犬がぶどうを食べてしまったときの応急処置とは?

家庭内でできる対処法はありません。

直ちに、受診しましょう!

メモすべき項目:①ぶどうを食べてしまった時間

        ②食べてしまったぶどうの種類や量

        ③中毒症状の有無

その他、犬が食べちゃダメな果物

さくらんぼ:体重5kgの犬で1日2個程度が適量。それ以上は糖質が多いため、肥満や消化不良に繋がります。
いちじく:紫外線を多く吸収してしまう「ソラレン」や、茎の樹液に含まれ、タンパク分解酵素の「フィシン」といった成分があります。それが、犬に対して中毒を引き起こす可能性があるみたいです。犬がいちじくを食べると、胃腸や口の中に炎症が起こり、口内炎・よだれ・食欲の低下・嘔吐・下痢や、樹液が皮膚に付着すると、皮膚に炎症を起こすこともあるみたいです。
りんご(種、芯、茎、葉):りんごは栄養成分が豊富に含まれています。犬に必要な栄養素をすべて満たしているわけではないんですよね。犬のおやつは、一日の必要カロリーの10%程度にすると良いとされます。一般的なりんご1個のカロリーは約180Kcalです。なので、一日に与えるりんごの量としては、体重5kgの成犬で1/6個、体重10kgの成犬で1/3個程度が目安となります。ほかのおやつも与える場合は、りんごの量を減らしてカロリーを調節が必要になってきます。

人間用牛乳

牛乳は、栄養価値の高い食品ですが、犬が飲むと下痢や嘔吐、アレルギーを引き起こす場合があります。

牛乳の成分「乳糖」が犬に下痢を引き起こすと言われています。

犬が謝って牛乳を飲んでしまった場合、分解されずに残った乳糖は腸で反応を起こすことから、飲んで半日以内に下痢を起こす可能性があるみたです。

犬が牛乳を飲んでしまって起こる症状は?

犬がもし牛乳を飲んでしまった場合には、以下のような症状が現れることがあります。

  • 下痢
  • 嘔吐
  • 皮膚に発疹

最も多い症状が下痢ですが、水様便のようなひどい状態になったりします。

頻回に下痢便が出たりする場合は、脱水症状で犬がぐったりしてしまうことがあるので早めの受診が必要です。

母乳全般はNGで、生クリームやアイスクリームには気を付けましょう!

犬が牛乳をどのくらい飲むと危険なのか?

人の乳糖不耐症では、体重50kgの成人が牛乳250~300ml以上を飲んだ場合に下痢といった症状が出ると言われています。

人と犬を正確には比較できないものの、1kgあたり5~6ml飲めば症状が出るという計算になります。

そのため、体重3kgの小型犬であれば、大さじ1杯、15ml以下なら牛乳をなめたり、口にしたりしても大きな問題はないと考えられます。

犬が牛乳を飲んでしまったときの応急処置とは?

完結に言うと家庭内でできることはないので、すぐに病院に連絡!

「水を飲ませて薄めたら~」と考えてしまいがちですが・・・・飲んだ牛乳の量は変わらないんですよね。

逆に水分を取り過ぎて下痢がひどくなるかもしれませんのでやまときましょう!

植物

ワンちゃんに有害な植物は、沢山あるみたいです。

ワンちゃんにどんな植物が悪いの?

スズラン

スズランは、お部屋、ベランダ、お庭でよく栽培されている身近な植物ですよね。

スズランには、人間にも犬にも猛毒で、スズランを生けた水を摂取しただけで、わたしたち人間でも死亡が報告されているほどです。

アサガオの種子

アサガオの種子は、人間にも犬にも有毒があります。

観葉植物にも毒性のものがあります。

犬は好奇心が強く、毒性があるものでも食べてしまいやすいです。ワンちゃんを飼う場合は鉢植え、庭先の植木だけでなく、花瓶に飾る花にも注意が必要になります。特に、バラ科、ユリ科、ナス科、ツツジ科、トウダイグサ科、キンポウゲ科の植物は基本的に危険なので注意して下さい!

塩分・糖分の高いもの

犬は人間ほど塩分を必要としません。

そのうえ、わたしたち人間ほど汗をかかないので、塩分が体内に溜まりやすくなっています。

摂取しすぎると“心臓病”や“体調不良”の原因となりますので注意してください!

糖分も取りすぎると“肥満”につながり、肥満はさまざまな病気の原因になります。

僕達が美味しと思う食べ物には、ほぼ必ずなにかしらの味付けがしてますよね。

犬にとっては塩分や糖分が高すぎるものばかりです。

大好きなワンちゃんとずっと健康で暮らすために、ワンちゃんがおやつを欲しがっても、安易に人間の食べ物は与えないように!

骨付き肉、骨付きの魚

“骨付き肉”、特に鳥の骨は犬の大好物です。

ですが、加熱した“鶏肉の骨”は縦に割れやすくなっている可能性があります。

喜んで噛み砕いた骨が、胃や食堂など消化器官に突き刺さった結果、

腹膜炎や腸閉塞など重篤な状態に陥り、死亡してしまうケースもあるみたいです。

生の状態や高温処理した鳥の骨は比較的安全とされていますが、危険が全くないわけではありません。
また魚の骨も同様の危険があるため、骨付きお肉やお魚をワンちゃんが食べてしまわないよう注意!

タバコ

人間の赤ちゃんと同じように、ワンちゃんの誤飲事故で多いのがタバコとなってきます。

タバコの葉には、ご存知の通り“ニコチン”が含まれています。

ワンちゃんがタバコを間違って食べてしまうとどうなるの?

ワンちゃんがタバコを間違って食べてしまいニコチン中毒を起こすと、以下の症状がでます。

  • 興奮
  • 震え
  • 嘔吐
  • 下痢
  • よだれを垂らす

*重度になると呼吸困難や血便、血尿などのひどい症状がみられ、死亡する場合もあります。

ニコチン中毒には個体差があるので一概には言えませんが、

小型犬であればとても少ない量の誤飲で致死量に達する可能性が高いです。

また、煙草の箱などに記載されているニコチン・タール量は、

あくまで正しい吸い方をした際の参考値に過ぎず、タバコ自体の含有量は数倍以上になります。

灰皿の中の水など、タバコを漬けた水はタバコそのものよりも更に危険です!ニコチンは水に溶けやすく、水になってしまうとワンちゃんの体に吸収される速度も大幅に上がります。タバコや灰皿などは、ワンちゃんが絶対に触れない場所に置きましょう!

トイプードル

僕自身、モコ(トイプードル)に何を食べさせていいのか?悪いのか?

40歳こえて、モコに出会い一緒に生活し戸惑うことばかりです。

その一つに、食べ物があります。

皆さんも、同じような悩みがあると思います。

ご飯を上げたばかりなのに、こっちが食事をしていると「う~ん」と食べているものを欲しがってきます。

この食べ物はワンちゃんにあげていいものなの?と疑問になったりしますよね~。

ついつい可愛いから、こっちが食べている物を与えてしまいがちになります( ノД`)シクシク…。

でも実は人間の食べ物は犬の体には適さないものが多いんですよね。

食べた事により、病気や体調不良のきっかけとなってしまうもの、病気の直接の原因になってしまうものもあるみたいです。

例えば、玉ねぎを食べてしまうと犬の体は中毒を起こすおそれがあり、苦しみの末、命を落としてしまう場合も……。

甘くておいしいぶどうも、嘔吐や下痢、腹痛などの辛い症状が出て、最悪の場合、腎不全で死んでしまう場合もあります!

このように、わたしたち人間が日々当たり前においしく食べているもの、健康に良いとされる食材ですら、犬の体には毒であることが多いんですよね。犬は猫などに比べ、与えたものは何でも喜んで食べてしまいがちです。大切なワンちゃんが健康で元気に過ごせるように、ワンちゃんの体にとって有害な食べ物の種類やその危険性などについての知識をつける必要があります!

チョコレート

チョコレート

犬がチョコレートを食べるとどんな症状がでるのか?

トイプードル

チョコレートに使用されるカカオに含まれるテオブロミンハ、ワンちゃんには危険です。わたしたち人間と違い、ワンちゃんの体では、このテオブロミンの代謝がとても遅いので、食べてしまうと中毒症状を起こす恐れがあるので注意してください!

そのため、ネギ類と並んでチョコレートも犬が食べてはいけないものとして有名です。絶対に食べさせてはいけません。

症状は、摂取後、数時間から半日ほど経ってから

症状として嘔吐、下痢、不整脈、興奮、発熱、抑うつ、多尿、息が荒くなる(パンティング)、けいれん、ふるえ、腹痛などの症状や、ひどい場合では昏睡、死に至るケースもあります。

カカオに含まれる成分に危険性があるため、ミルクチョコレートも危険ですが、よりカカオ使用量の多いビターチョコレートやブラックチョコレートは更に危険性が増します。

中毒症状はチョコレートを食べた直後に現れるのではなく、一般的には数時間から半日ほど経って症状が現れます。

犬がチョコレートをどのくらい食べると危険なのか?

テオブロミンの犬における致死量は「100~200mg/kg」(3kgのワンちゃんなら300~600mgが致死量)と言われています。

テオブロミン摂取量による犬の症状

「20mg/kg」程度でも軽度の症状が出ることがあり、「40~50mg/kg」で重度の症状、「60mg/kg」だとけいれんなど重篤な症状が起きる可能性あり!


一般的な板チョコが100gの中には約280mgのテオブロミンが含まれています。

なので、3kgの小型犬が1枚まるごと食べてしまった場合は、

重篤な症状や場合によっては死に至るケースもあるということになります。

小型犬は特に注意が必要ですね。

犬がチョコレートを食べてしまったときの応急処置とは?

愛犬が食べたチョコの種類と量を確認して、すぐに病院へ

チョコレートを食べてしまった場合、基本的に自宅でできる応急処置はありません。

そのため、まずは食べてしまったチョコレートの種類と量を確認しましょう。

テオブロミンの摂取量が20mg/kgを超える場合は、症状がなくても速やかに動物病院を受診するようにしてください。

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓

テオブロミンの摂取量が少量であれば中毒症状が現れる可能性は低いみたいです。

中毒症状が出るまでには時間がかかるため、最低でも24時間は愛犬の様子をよく観察しましょう。

とってはいけない行動とは?

家庭内でチョコレートを無理に吐かせようとしてはだめ

量にかかわらず愛犬がチョコレートを食べてしまった場合、食塩やオキシドールなどを使用して吐かせようとする方がいるみたいです。

これらは逆に犬の健康に害を及ぼす可能性がありますので、絶対に使用してはいけない!

キシリトール

犬がキシリトールを食べると引き起こされる症状とは?

わたしたち人間にとって虫歯予防などの有効性ですよね。

ガムはもちろん、最近では甘味料としてお菓子などにも頻繁に使用されるようになった“キシリトール”ですが、犬の体には非常に有害な成分です。

中毒症状は、キシリトールを食べて30分から1時間以内に見られる

キシリトールがワンちゃんの体内に吸収されてしまうと血糖値が低下して低血糖状態になります。低血糖状態は、適切な対処が遅れてしまうと死亡してしまう可能性が高いのです。

キシリトールで中毒症状を起こすと、まず嘔吐の症状が出ます。その後低血糖になり、虚脱、脱力、昏睡、けいれんなどが起こります。摂取量が多いと肝臓にも影響が出て、急性肝不全をおこすおそれもあります。

犬がキシリトールをどのくらい食べると危険なのか?

キシリトールを含む食品をなめた程度であれば、犬が中毒症状を引き起こすことは少ないと思います。

実際にキシリトールは、犬用のデンタルケア商品に含まれていることがあり、適量であれば犬の口の健康に役立つものでもあります。

しかしながら、人間の食べ物や飲料などに含まれているキシリトールは、

犬にとって量が多いため、少量であっても食べてしまった場合には中毒に対する注意が必要なんです。

また、愛犬が空腹時に、キシリトールを含む食品のみを食べた場合には、中毒を引き起こされる可能性が特に高くなります。

犬にとって危険なキシリトール摂取量とは?

犬の体重1kgあたりキシリトール0.1gで中毒症状の可能性

これは、一般的なキシリトールガムに換算した場合、体重1kgあたり5分の1個(0.2個)に相当します。

また、キシリトールが含有されている人間用の歯磨き粉の多くはキシリトールの含有量の記載がないので、一切与えないようにしてください。

例として、体重3kgの小型犬では、キシリトールを0.5g以上

つまり、一般的なキシリトールガム1個を超える量を摂取した場合に、深刻な中毒症状が起こる可能性があります。

犬がキシリトールを食べてしまったときの応急処置とは?

ご自宅でできることはほとんどありません

愛犬にふらつきや嘔吐などの症状が見られる場合には特に緊急性が高いと考えらえます。

まずは、すぐに動物病院を受診するか、できるだけ早く獣医師に連絡を取って指示を仰いでください。

玉ねぎ、ネギ類

通称「タマネギ中毒」とも言われています。

玉ねぎは、犬にとって危険な食べ物だということは、みなさんも耳にしたことがあるかもしれません。

実は玉ねぎだけでなく、ネギ、にんにく、ニラ、らっきょう、アサツキなどの“ネギ類(ネギ属)”の野菜

それを含む調味料には「タマネギ中毒」の原因物質とされるアリルプロピルジスルフィドや有機チオ硫酸化合物が含まれています。

犬が玉ねぎを食べると起こる症状とは?

玉ねぎの成分「有機チオ硫酸化合物」が犬に中毒症状を引き起こす!

これらの成分がワンちゃんの血液中の赤血球を破壊してしまい、貧血や血尿などを引き起こし、最悪の場合、死に至るケースもある!

消化器症状が起き、赤血球が破壊される

玉ねぎには「有機チオ硫酸化合物」という成分が含まれています。

この有機チオ硫酸化合物は、人に対しては抗ガン作用や血栓予防効果など、さまざまな良い効果があります。

しかし、犬においては赤血球や赤血球中のヘモグロビンを酸化するため、赤血球が破壊(溶血)されてしまいます。

犬が玉ねぎをどのくらい食べると危険なのか?

体重1kgあたり玉ねぎ15~30g

中毒症状が現れるネギ類の摂取量

以上のことから、体重3kgの子犬であれば、次のような摂取量で中毒症状が現れる計算になります。

  • 玉ねぎ1/5個
  • にら1/2束
  • 長ねぎ1/2本
  • わけぎ1/3束
  • にんにく5片

犬が玉ねぎを食べてしまったときの応急処置とは?

玉ねぎを食べた直後であれば、一刻も早く吐かせたい!

ですが、自己判断で食塩やオキシドールを使って吐かせるのはとても危険です!

まずは落ち着いて!玉ねぎを食べてしまった時間や食べた量、加工・調理したものであれば、その名前をメモに取る。すぐに動物病院に電話を入る!

他に、犬が食べたらダメな野菜とは?

アボカド:アボカドに含まる成分「ペルシン」は、多くの動物に中毒を引き起こすみたいです。特に、鳥に対しての毒性は特に強いとされ、摂取してから数時間以内に死に至ることもあると言われています。一方で、犬は鳥ほどの中毒症状を現すことは少なく、アボカドの犬への毒性については専門家の間で意見が分かれているみたいです。犬がアボカドを摂取したあと、1~3日のうちに消化器症状や呼吸器症状などを見られたケースが実際にあるみたいなので、犬にアボカドは与えないことが無難かと思います。
にんにく:
にんにくの成分「有機チオ硫酸化合物」が犬に溶血性貧血を引き起こすようです。にんにくはヒガンバナ科ネギ属に分類される植物です。僕自身、にんにくがネギ属に付属するなんて知らなかったですwww。犬にとって食べさせてはいけない食材になってきますね。犬の体重1kgあたり約10~30gのにんにくを食べると中毒症状が現れると言われています。にんにくは一片(ひとかけ)が約10gであることから、体重3kgの小型犬なら3~9片食べると中毒となる可能性があるみたいです。
トマト(へた、茎、葉、花、未熟な実):
犬にトマトを食べさせても基本的に問題はないですが、与えるなら赤く完熟したものがいいみたいです。熟したトマトには「リコピン」「βカロテン」「ビタミンC」「ミネラル」などの栄養素が豊富に含まれ、犬の健康維持に与えるメリットも充分ある食材と言ってよしwww。完熟トマトをドッグフードのトッピングやおやつとして犬に与える場合、一日に必要なエネルギー量の10~20%以内に、与えすぎると下痢になるので注意しましょう。

ぶどう、レーズン

個人的にはぶどうがとても好きですwww。

ぶどうは、ブドウ糖やポリフェノールを多く含んでいますので、

おいしいだけでなく疲労回復や老化防止におすすめなんですよね。

それがワンちゃんにはダメなんて、可愛そうですよね( ノД`)シクシク…。

犬がぶどうを食べると起こる症状とは?

24時間以内に症状が現れ、その原因となる成分は不明

ぶどうやレーズンを食べた犬は、急性腎不全になり腎臓が働かなくなってしまうことがあり、死亡するケースも報告されています。

ただし、残念ながら、ぶどうに含まれているどの成分が中毒を引き起こしているのかは、いまだにわかっていないみたいです。

症状としては嘔吐や下痢、水をたくさん飲む、多尿または尿が出ない、腎臓の痛みなどが挙げられます。

犬がぶどうをどのくらい食べると危険なのか?

犬が食べちゃダメなレーズン

ぶどう・レーズンの1粒あたりの重さは、おおよそ下記のようになります。

  • デラウェア:約1~2g
  • 巨峰:約10~20g
  • マスカット:約10~15g
  • レーズン:約0.5g

体重3kgの小型犬:巨峰やマスカットなら1粒

         レーズンなら17粒くらい

*中毒症状が起こる可能性あり。

犬がぶどうを食べてしまったときの応急処置とは?

家庭内でできる対処法はありません。

直ちに、受診しましょう!

メモすべき項目:①ぶどうを食べてしまった時間

        ②食べてしまったぶどうの種類や量

        ③中毒症状の有無

その他、犬が食べちゃダメな果物

さくらんぼ:体重5kgの犬で1日2個程度が適量。それ以上は糖質が多いため、肥満や消化不良に繋がります。
いちじく:紫外線を多く吸収してしまう「ソラレン」や、茎の樹液に含まれ、タンパク分解酵素の「フィシン」といった成分があります。それが、犬に対して中毒を引き起こす可能性があるみたいです。犬がいちじくを食べると、胃腸や口の中に炎症が起こり、口内炎・よだれ・食欲の低下・嘔吐・下痢や、樹液が皮膚に付着すると、皮膚に炎症を起こすこともあるみたいです。
りんご(種、芯、茎、葉):りんごは栄養成分が豊富に含まれています。犬に必要な栄養素をすべて満たしているわけではないんですよね。犬のおやつは、一日の必要カロリーの10%程度にすると良いとされます。一般的なりんご1個のカロリーは約180Kcalです。なので、一日に与えるりんごの量としては、体重5kgの成犬で1/6個、体重10kgの成犬で1/3個程度が目安となります。ほかのおやつも与える場合は、りんごの量を減らしてカロリーを調節が必要になってきます。

人間用牛乳

牛乳は、栄養価値の高い食品ですが、犬が飲むと下痢や嘔吐、アレルギーを引き起こす場合があります。

牛乳の成分「乳糖」が犬に下痢を引き起こすと言われています。

犬が謝って牛乳を飲んでしまった場合、分解されずに残った乳糖は腸で反応を起こすことから、飲んで半日以内に下痢を起こす可能性があるみたです。

犬が牛乳を飲んでしまって起こる症状は?

犬がもし牛乳を飲んでしまった場合には、以下のような症状が現れることがあります。

  • 下痢
  • 嘔吐
  • 皮膚に発疹

最も多い症状が下痢ですが、水様便のようなひどい状態になったりします。

頻回に下痢便が出たりする場合は、脱水症状で犬がぐったりしてしまうことがあるので早めの受診が必要です。

母乳全般はNGで、生クリームやアイスクリームには気を付けましょう!

犬が牛乳をどのくらい飲むと危険なのか?

人の乳糖不耐症では、体重50kgの成人が牛乳250~300ml以上を飲んだ場合に下痢といった症状が出ると言われています。

人と犬を正確には比較できないものの、1kgあたり5~6ml飲めば症状が出るという計算になります。

そのため、体重3kgの小型犬であれば、大さじ1杯、15ml以下なら牛乳をなめたり、口にしたりしても大きな問題はないと考えられます。

犬が牛乳を飲んでしまったときの応急処置とは?

完結に言うと家庭内でできることはないので、すぐに病院に連絡!

「水を飲ませて薄めたら~」と考えてしまいがちですが・・・・飲んだ牛乳の量は変わらないんですよね。

逆に水分を取り過ぎて下痢がひどくなるかもしれませんのでやまときましょう!

植物

ワンちゃんに有害な植物は、沢山あるみたいです。

ワンちゃんにどんな植物が悪いの?

スズラン

スズランは、お部屋、ベランダ、お庭でよく栽培されている身近な植物ですよね。

スズランには、人間にも犬にも猛毒で、スズランを生けた水を摂取しただけで、わたしたち人間でも死亡が報告されているほどです。

アサガオの種子

アサガオの種子は、人間にも犬にも有毒があります。

観葉植物にも毒性のものがあります。

犬は好奇心が強く、毒性があるものでも食べてしまいやすいです。ワンちゃんを飼う場合は鉢植え、庭先の植木だけでなく、花瓶に飾る花にも注意が必要になります。特に、バラ科、ユリ科、ナス科、ツツジ科、トウダイグサ科、キンポウゲ科の植物は基本的に危険なので注意して下さい!

塩分・糖分の高いもの

犬は人間ほど塩分を必要としません。

そのうえ、わたしたち人間ほど汗をかかないので、塩分が体内に溜まりやすくなっています。

摂取しすぎると“心臓病”や“体調不良”の原因となりますので注意してください!

糖分も取りすぎると“肥満”につながり、肥満はさまざまな病気の原因になります。

僕達が美味しと思う食べ物には、ほぼ必ずなにかしらの味付けがしてますよね。

犬にとっては塩分や糖分が高すぎるものばかりです。

大好きなワンちゃんとずっと健康で暮らすために、ワンちゃんがおやつを欲しがっても、安易に人間の食べ物は与えないように!

骨付き肉、骨付きの魚

“骨付き肉”、特に鳥の骨は犬の大好物です。

ですが、加熱した“鶏肉の骨”は縦に割れやすくなっている可能性があります。

喜んで噛み砕いた骨が、胃や食堂など消化器官に突き刺さった結果、

腹膜炎や腸閉塞など重篤な状態に陥り、死亡してしまうケースもあるみたいです。

生の状態や高温処理した鳥の骨は比較的安全とされていますが、危険が全くないわけではありません。
また魚の骨も同様の危険があるため、骨付きお肉やお魚をワンちゃんが食べてしまわないよう注意!

タバコ

人間の赤ちゃんと同じように、ワンちゃんの誤飲事故で多いのがタバコとなってきます。

タバコの葉には、ご存知の通り“ニコチン”が含まれています。

ワンちゃんがタバコを間違って食べてしまうとどうなるの?

ワンちゃんがタバコを間違って食べてしまいニコチン中毒を起こすと、以下の症状がでます。

  • 興奮
  • 震え
  • 嘔吐
  • 下痢
  • よだれを垂らす

*重度になると呼吸困難や血便、血尿などのひどい症状がみられ、死亡する場合もあります。

ニコチン中毒には個体差があるので一概には言えませんが、

小型犬であればとても少ない量の誤飲で致死量に達する可能性が高いです。

また、煙草の箱などに記載されているニコチン・タール量は、

あくまで正しい吸い方をした際の参考値に過ぎず、タバコ自体の含有量は数倍以上になります。

灰皿の中の水など、タバコを漬けた水はタバコそのものよりも更に危険です!ニコチンは水に溶けやすく、水になってしまうとワンちゃんの体に吸収される速度も大幅に上がります。タバコや灰皿などは、ワンちゃんが絶対に触れない場所に置きましょう!

スポーサーリンク

スポーサーリンク

おすすめ公園ランキング

僕自身の独断と偏見のランキングです。 参考になれば幸いです。

-犬のまめ知識・コラム
-, , ,