犬のしつけ

スポーサーリンク

犬のしつけ

[噛み癖の直し方】愛犬との信頼関係を築くしつけ法

2025年5月4日

犬の噛み癖は、子犬から成犬まで多くの飼い主さんが悩む行動のひとつです。

放置してしまうと、家具や人を傷つけたり、トラブルの原因になることも。

この記事では、噛み癖の原因を理解し、正しいしつけ方法で愛犬との信頼関係を築くためのステップを詳しく解説します。


まずは噛み癖の原因を知ろう

犬が噛む理由はさまざまです。まずは「なぜ噛むのか」を知ることが、正しい対処への第一歩になります。

■1. 歯の生え変わり(子犬の場合)

生後3~6ヶ月の子犬は、歯が生え変わる時期で、むず痒さから何でも噛みたがります。

これは自然な行動ですが、正しい対象(おもちゃなど)を与えないと、人の手や家具を噛んでしまうことも。

■2. 遊びの一環

犬は遊びの中で軽く噛むことがあります。

特に子犬同士のじゃれ合いでは、噛む力加減を学びます。

しかし、人に対して本気で噛んでしまうクセがつかないよう注意が必要です。

■3. ストレス・不安

退屈、運動不足、環境の変化などでストレスが溜まると、噛む行動に出ることがあります。

特に留守番が長い犬に多く見られます。

■4. 恐怖・防御本能

怖いものや苦手な状況に直面したとき、防御のために噛むことがあります。

この場合、単なるしつけだけでなく、犬の恐怖心を取り除くアプローチが必要です。


噛み癖を直す基本の考え方

噛み癖を直すために大切なのは、「噛んでもいいもの」と「噛んではいけないもの」をはっきり教えることです。
また、怒鳴ったり叩いたりしてしまうと、犬がさらに不安になり噛み癖が悪化することもあるため、冷静に一貫性を持った対応を心がけましょう。


具体的な噛み癖の直し方ステップ

① まずは「噛んでいいもの」を用意する

子犬でも成犬でも、噛みたい衝動を完全に止めることはできません。
噛みたくなったときに噛んでいいおもちゃ(ロープトイやナイラボーンなど)を必ず用意しておきましょう。

噛んでほしいものを噛んだときはすかさず褒めることで、「これを噛むのはOK」と学ばせます。


② 噛まれたらすぐにリアクションする

もし犬が手や服を噛んできたら、大げさに「キャイーン!」と高い声で叫び、すぐにその場を離れます。
これは、犬同士のじゃれ合いで「痛い!」を伝える行動を真似た方法です。

ポイントは、すぐにリアクションを取ることと、叱るのではなく無視することです。

犬に「噛んだら楽しいことが終わった」と学ばせます。


③ しつこい場合は「タイムアウト」

何度も噛みつきが続く場合は、短時間(1~2分)、犬を別の部屋に隔離する「タイムアウト」を取り入れます。
ただし、タイムアウトは冷静に、感情を込めず淡々と行うのがコツです。


④ 興奮させすぎない

遊んでいるときに興奮しすぎると、噛む力がコントロールできなくなる犬もいます。
遊びは適度に区切りながら、興奮してきたら一度クールダウンの時間を作ることも大切です。


⑤ 歯磨きガムや知育玩具で噛み欲求を満たす

エネルギーが有り余っている場合は、噛み応えのあるおやつや知育玩具で欲求を満たしてあげると、自然と噛み癖が落ち着いていきます。

  • 知育トイ(コングなど)
  • ハードタイプの歯磨きガム
  • 頑丈なロープトイ

これらを上手に活用しましょう。


絶対にやってはいけないNG対応

噛み癖に悩んでいると、つい感情的になってしまいがちですが、次のような対応は逆効果になるので注意が必要です。

  • 怒鳴る、叩く
  • 無理やり口をこじ開ける
  • ずっと怒り続ける

犬は「なぜ怒られているか」を理解できず、飼い主に対して不信感を抱くことがあります。
噛み癖改善には、「正しい行動を教える」ことが一番の近道です。


それでも改善しないときは?

噛み癖がなかなか直らない場合や、噛み方が攻撃的な場合は、プロのドッグトレーナーに相談するのもひとつの手です。

特に、恐怖やトラウマが原因の場合、専門的なサポートが必要になることもあります。

早めに相談することで、愛犬も飼い主さんもストレスが少なくなります。


まとめ

犬の噛み癖は、原因を理解し、正しい対応を続けることで必ず改善します。

  • 噛んでいいものを用意する
  • 噛まれたらすぐリアクションして無視する
  • 冷静に一貫した対応を続ける

この基本を守りながら、愛犬との信頼関係を築いていきましょう。
焦らず、怒らず、根気よく接することが、噛み癖克服の一番の近道です。

スポーサーリンク

スポーサーリンク

-犬のしつけ